G-1SJKVV45QV

Igr測定方式(位相差測定方式)について

  • HOME
  • Igr測定方式

Igr測定方式(位相差測定方式)について

Igr測定方式(位相差測定方式)は、ベクトル理論によって、 無停電(活線)状態で、Igr(等価対地絶縁抵抗)とIgc(等価対地静電容量)を分離して検出する測定技術です。

用語解説


Io(アイゼロ

等価対地絶縁抵抗と等価対地静電容量のベクトル合成値

Igr(アイジーアール)

等価対地絶縁抵抗(漏洩電流)→ 感電や火災の原因となる危険な漏れ電流

Igc(アイジーシー)

等価対地静電容量 → 熱を持たず感電しない線路から自然に発生する電気成分

Igr、Igc、Ioの関係について


単相2線ベクトル図


単相2線のベクトル図では、
横軸がIgr(対地等価絶縁抵抗)、
縦軸がIgc(対地等価静電容量)です。
熱を持ち感電するIgrは①で「6mA」、
②では「14.5mA」ですが、
Io方式では①と②は
同じ「15.69mA」を検出してしまいます。

 

 

Igr測定方式の計測器 表示画面


Igr測定方式での計測器の表示画面では、
①と②ではIoは同じ数値ですが、
Igrは①では「6mA」、②では14.5mAと
漏電リスクが全く異なります。

また、Ioに影響するIgcがどれくらい発生
しているかも計測可能です。

 

 

三相3線ベクトル図


三相3線デルタ結線では、
IgcがT相とR相の合成分となり、
IoT(T相のIo)が突出してしまいます。

また、Io<Igrとなる領域があることから、
漏電リスクを正確に把握するには、
Igrを検出することが重要です。

 

 


製品に関するご質問や、Igr測定方式(位相差測定方式)のライセンスや技術提供、製品開発に関するご相談は、Igr技研 WEBページよりお問い合わせください。

Igr技研 WEBページ